心房細動

スクリーンショット 2016-07-13 15.08.25

【心房細動とは】

心房細動は脳梗塞の原因となる不整脈です。心房細動が原因の脳梗塞を心原性脳塞栓症と言います。心原性脳塞栓症は重症な脳梗塞になることが多く予防が重要です。以下、やや難しくなりますが、なるべくわかりやすく詳しく説明していきます。

【心原性脳塞栓症とは】

心房細動という不整脈があると、心臓の中の左心房という場所に、血液の滞りが続き、血液の塊、血栓が出来やすくなります。なぜかと言うと、血液は、出血に備えて、流れていないと固まる、凝固する性質をもともと持っているからです。心臓に出来た血栓は、左心房、左心室、大動脈、総頚動脈、内頚動脈と、血管の中を血流に乗って飛んでいき、脳の血管まで辿り着き、最終的に脳の血管に詰まると脳梗塞に至ります。小指の爪くらいの大きさの血栓であっても脳の半分の血管が一本詰まってしまうくらい、重症な脳梗塞になってしまいます。小渕総理は心房細動による脳梗塞で命を落としました。野球の長嶋監督、サッカーのオシム監督は命は助かったものの後遺症が残ってしまいました。重症な脳梗塞とは、2割は命が助からず、救急車で運ばれてすぐに最善の治療をしても、2割は寝たきりか要介護の状態に、5割の患者さんは何らかの後遺症を残ってしまい、今まで通りの社会生活に復帰出来る場合はほんとわずか、というのが心原性脳塞栓症を起こしてしまった場合の予後です。ですので、なんとしても脳梗塞が起こすのを防ぐことが重要です。これが心房細動を放置してはいけない理由です。

【心房細動の検査】

心房細動の診断は心電図検査によって行います。心房細動は症状はほとんどないか、あっても動悸や脈が乱れる感じを自覚する程度ですが、自覚症状があるかどうかと脳梗塞の発症リスクは関係なく、脳梗塞予防が必要です。加齢、高血圧症、喫煙、飲酒、ストレス、睡眠不足、甲状腺機能亢進症などが関係していることがありますが、最も多い要因は加齢と高血圧症です。今までに健診で心電図異常を指摘されていることも多いですので、健診で心電図異常を指摘されていたら、放置せずに必ず主治医に相談しましょう。また、検診を何年も受けていなければ年に一回は検診を受けましょう。心房細動が見つかった場合、心房細動を引き起こす何らかの原因疾患がないか、心臓の弁に異常がないか、など必要に応じてさらに詳しい検査を進めることがあります。一回の心電図検査で不整脈が捕まらない場合や、症状や夜間や睡眠時に起こる場合は、24時間の心電図検査、ホルター心電図検査を行う必要があります。一過性の場合は様子を見ることもありますが、持続性、慢性、永続性になると、脳梗塞予防のための治療を行う必要があります。

【心房細動検出アプリ】

最近はスマートホンで脈をチェック出来るアプリがあります。医療機器ではありませんが、脈のセルフチェックに役に立ちます。お茶の水内科開発の心房細動検出アプリ「ハートリズム」を紹介します。

icon1024

http://ochanomizunaika.com/heartrhythm

お茶の水内科が開発した日本初の心房細動検出アプリです。無料ですので、ぜひご自由にご活用ください。心房細動の早期発見の目的の他にも、動悸症状の時に脈に異常がないかどうかのチェック、心房細動アブレーション治療後の再発チェックなどにも使えるようです。開発時には意図していませんでしたが、リラックス出来ているかどうかの自律神経機能、ウソ発見器にも使えるみたいです。いずれにせよ、脈に何らかの異常がありそうな場合は必ず医療機関を受診し、心電図検査を受けましょう。

【心房細動の治療】

心房細動の治療は、(1)心房細動による脳梗塞、心原性脳塞栓症の予防療法と、(2)心房細動自体に対する治療と、二種類あります。何よりも脳梗塞を起こさないことが大事ですので、第一に脳梗塞の予防療法を開始します。

(1)心房細動による脳梗塞を防ぐには、血栓予防の抗凝固療法という治療を開始します。血栓が出来なければ脳梗塞になることはありません。左心房内で血栓が出来ないように、血液が凝固しないように、抗凝固療療法という治療を開始します。適切な抗凝固療法を続けていれば、心原性脳塞栓症が起こるのを7割以上の効果で防ぐことが出来ます。

(2)心房細動自体に対する治療はカテーテルアブレーション術と言います。カテーテルという血管内の治療で、心房細動の原因となっている電気の伝わりを焼却し、心房細動自体を起こさないようにする治療です。カテーテルアブレーションは昔は合併症や再発率の問題もあり発展途上の治療という位置付けでしたが、近年は安全性と有効率がどんどん向上して来ていますので、いくつか条件や注意事項がありますが、一度検討されてよい治療法だと考えています。都内では、心臓血管研究所附属病院、慶應義塾大学病院、東京女子医科大学病院などカテーテルアブレーションに積極的に取り組んでいる病院に紹介で治療をお願いしています。

【心房細動の薬】

心房細動による脳梗塞、心原性脳塞栓症の予防は、血栓予防、血液が凝固しないようにする抗凝固薬という飲み薬による治療です。抗凝固療法は一定の出血リスクを伴いますので、血栓予防による脳梗塞予防のメリットと出血リスクによるデメリットを総合的に判断して、抗凝固療法、抗凝固薬を選択します。

・エリキュース(アピキサバン)、プラザキサ(ダビガトラン)、イグザレルト(リバーロキサバン)、リクシアナ(エドキサバン)、新規経口抗凝固薬(NOAC; Novel Oral AntiCoagulants)、非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC; Non-vitamin K antagonist Oral AntiCoagulants)、または直接経口抗凝固薬(DOAC; Direct Oral AntiCoagulant)などと呼ばれるグループの薬で、安全性高く脳梗塞の予防が出来ます。ワルファリンと比べて出血リスクが少ない、出血しても危篤な重症出血となりにくい、などのメリットがあります。新薬なので薬価が高いのと、薬が切れるのが早いので一日でも飲み忘れてはいけない点が注意です。

・ワーファリン(ワルファリン)、昔からある抗凝固薬です。僧帽弁狭窄症や人工弁置換術後などはワーファリンによる抗凝固療法が必要です。また、今までずっとワーファリン治療にて特に合併症も何も問題が起きていない場合は無理矢理と新薬に変える必要はないと考えています。一度出血を起こすと止まりにくい、定期的に採血で凝固能をチェックする必要がある、ビタミンK依存性凝固因子というものに作用して効果を発揮するため、ビタミンKを多く含む食べ物の食事制限があること、肝臓癌の腫瘍マーカーPIVKA-IIが肝臓癌でなくても陽性となる、などが注意です。

・アーチスト(カルベジロール)、メインテート(ビソプロロール)、心房細動によって脈が速くなって、動悸や苦しさの症状が出ている、心不全を起こしている場合などに使います。高血圧症や心筋梗塞後など合併している場合にもよく使います。

・ワソラン(ベラパミル)、ヘルベッサー(ジルチアゼム)、サンリズム(ピルシカイニド)、心房細動による頻脈発作の予防や、頻脈発作時に頓服で使います。不整脈の薬は注意して使う必要があるので、主治医によく相談しましょう。

全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。


 

PAGETOP