大動脈解離

【大動脈解離とは】

大動脈解離(Aortic Dissection)とは、心臓から出ている一番太い血管、大動脈(Aorta)が、急に裂けてしまう病気です。リスク因子としては、高血圧症、喫煙、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、加齢、マルファン症候群等の結合組織に異常を来す遺伝性疾患等が指摘されています。修正可能で最も重要な危険因子は、高血圧症と喫煙の2つです。長年の喫煙、高血圧症によって、血管へダメージが蓄積し、ある時、当然、前触れなく、血管が裂けてしまいます。突然の激痛、裂けるような激しい痛み、胸や背中、腹部や下肢に移動するような痛みが特徴です。激痛のあまりに失神、血管が破れると、出血、出血性ショック、意識障害、死に至ることもあります。他の随伴症状としては、解離を起こした血管の場所によって、冠動脈へ解離が及ぶと心筋梗塞、大動脈起始部へ解離が及ぶと心タンポナーデや大動脈弁の異常、腕頭動脈、左総頸動脈、脳血管へ解離が及ぶと脳卒中と同じような症状、腹部大動脈、腹腔動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈、腎動脈、総腸骨動脈へ解離が及ぶとそれぞれの虚血症状が出ます。詳しくは国立循環器病研究センターのページをご覧ください。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/aortic-aneurysm_dissection.html

【大動脈解離の予防】

大動脈解離の最大のリスク因子は、高血圧症と喫煙です。大動脈解離を防ぐためには、血圧を正常値に保つこと、喫煙をしないこと、この二つに尽きます。高血圧症を放置すること、喫煙を続けること、これが大動脈解離のリスクです。大動脈解離を起こしてしまうと最善の治療をしても助からないことも少なくありません。これが高血圧症を放置してはいけない理由、禁煙を医師が奨める理由です。高血圧症、喫煙の他のリスク因子として、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、加齢、マルファン症候群等の結合組織に異常を来す遺伝性疾患等が指摘されています。

【大動脈解離の検査】

確定診断は造影CTによる血管の解離の証明です。速やかに造影CTまたはカテーテル検査による解離の有無と程度を評価します。エコー検査は簡便ですが、深部の血管の観察は十分ではありません。胸部レントゲンでは、縦隔拡大がサインのことがありますが、判別出来ないことも多いです。腕頭動脈に解離が及んだ場合は右鎖骨下動脈、左鎖骨下動脈に解離が起こった場合には、血圧の左右差がサインのことがありますが、それだけでは確定診断出来ません。

【大動脈解離の治療】

速やかに救急救命病院に搬送します。血圧を十分に下げ、解離が広がらないように阻止します。上行大動脈に解離が及んでいる状態(Stanford A型)、上行大動脈に解離が及んでいない状態(Stanford B型)とあり、緊急手術、保存療法、人工血管置換術、ステントグラフト術等の様々な治療法があります。また、心筋梗塞、大動脈弁閉鎖不全症、心タンポナーデ、脳梗塞等の合併症を起こしている場合はそれに対して最善の治療を行いますが、大動脈解離は最善の治療を尽くしても死亡することがあります。発症しないためには予防するしかありません。詳しくは、「大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン」(日本循環器学会、日本医学放射線学会、日本胸部外科学会、日本血管外科学会、日本心臓血管外科学会、日本心臓病学会、日本脈管学会)をご覧ください。

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_takamoto_h.pdf


 

PAGETOP